2019年度鎌倉組仏教壮年会連盟総会 議事録
2019年6月9日 記録 廣瀬隆夫(組仏壮連盟理事)
4:30:受 付 開 始
15:00:開 会 式(本 堂)
1)開会の辞
2)勤 行(ごんぎょう)(讃仏偈)
3)仏教壮年会連盟綱領唱和
4)鎌倉組組長挨拶
5)鎌倉組仏教壮年会連盟理事長挨拶
-----〈議 場 設 営〉-----
15:30:総会
・議案1 2018年 度 活 動 報 告
・議案2 2018年 度 収 支 報 告 (会計監査報告)
・議案3 2019年 度 活 動 計 画 案
・議案4 2019年 度 予 算 案
・議案5 そ の 他
閉会式
1)『恩徳讃』斉唱
2)閉会の辞
-----〈 休 憩 〉-----
15:50 講 演 会 (パネルディスカッション)
■ 講 題 : 鎌倉組仏壮連盟をいかに活性化するか
・パネリスト: 宮南 靖 氏(教区仏壮連盟理事長)
・橋本 正一氏(鎌倉組長)
・阿部 好明 氏(組・教区仏壮連盟元理事長)
・黒川 孝一 氏(組仏壮連盟理事長 )
・モデレータ :田中 孝典 氏(組仏壮連盟理事)
■ 問題提起(田中)
鎌倉組の寺院の中で、仏教壮年会(以下、仏壮)を結成している寺院は、当初の7ヶ寺のまま増加していない。7ヶ寺中、理事が選出されていない寺院が1ヶ寺、理事が理事会に出席できない状況にある寺院が1ヶ寺ある。いずれも、寺院の仏壮が活動休止状態にあると思われる。現在、理事は12名だが、2名は一度も理事会に出席いただけていない。総会、ボウリング大会とも、参加寺院数、参加人数が減少傾向にある。このような仏壮の衰退傾向の状況を打破するためにはどうしたら良いのかを皆さんで議論していただきたい。教区の状況はいかがでしょうか。
■ 教区の状況(宮南)
総代会と仏壮の組織的なつながりが上手く行っているところは、仏壮の活動順調な所が多い。東京教区の中では、栃木県の正浄寺がその好例だが、地域のコミュニティの意見を取り入れて仏壮が企画したものを総代会が承認するという組織ができており連携がうまくとれている。東京23区は、お寺と檀家が住んでいるところが離れているというハンディはあるが、コミュニケーションができていない。その結果、若者が入ってこなくなり高齢化が進んでいる現状がある。
■ 来恩寺の工夫(橋本)
来恩寺の仏壮の活動は活性化しており、お寺の活性化にも繋がっている。ボウリング大会には若い人や女性、子どもに積極的に参加してもらうようにしている。仏壮、仏婦、子どもが別々に活動するのではなく、できるだけ一緒に活動できるような場をつくることが仏壮の役割ではないか。
■ お寺の住職の協力が重要(黒川)
仏壮だけで活動を広めるのには限界がある。住職が音頭を取って仏壮の活動を盛り上げてほしい。色々な相撲部屋があるが部屋の規模に関わらず土俵に上がって相撲を取ることができる。仏壮の役割は、みんなが出会える相撲の土俵のようなもの。とにかく檀家の人たちを土俵に上げるための後押しをしてもらいたい。土俵の上では、相撲と同じでお寺の大きさは関係ない。
■ 仏壮のないお寺に働きかける(阿部)
男性女性に関係なく、仏壮のないお寺も働きかければ参加してくれるのではないか。以前のイベントで、仏壮のないお寺に呼びかけることで、前年度の2倍の260名の参加を得たことがあった。また、連研との連携も重要だ。浄土真宗本願寺派が行っている連研は誇るべきもので、連研から門徒推進委員への流れはよくできている。これを仏壮の活動につなげたらどうか。また、住職は日頃から連研に参加させたい人をピックアップしておいてほしい。お寺の読書会などを経て連研に参加している人は多い。
■ お参りカードの提案(橋本)
組内の17ヶ寺をスタンプラリーのようにしてお参りする”お参りカード”のようなものを作ったらどうか。全てのお寺を回ると賞品をもらえるとか。鎌倉組17ヶ寺の中で仏壮があるのは7ヶ寺だが、中には仏壮を作らないという方針の住職もいる。門徒の活動を盛り上げて仲間を増やして、檀家の方から住職の背中を押すというのも一案だ。
■ 仏壮を連研卒業生の受け皿に(阿部)
かつて、連研を卒業した門徒推進委員を組の役職にはめ込んで成功した例がある。福井さんの「蜂は何で刺すのか」というお話が好評だったが、法話会などを通して門徒推進委員に参加してもらったらどうか。仏壮に入っていれば、お寺どうしの仲の良い人たちとのつながりができる。本山に行けば全国的な規模で、もっと多くの友だちができる。仏壮の活動を通して、心地良く付き合える人たちの輪を広げるということができると考えている。
■ 連研の楽しさを仏壮に(廣瀬)
現在、連研を受けているが、鎌倉組のお寺を回って、親鸞聖人のお話をお聞きするのは楽しい。それを一つひとつ読み解いていく過程で色々な発見があり、多くの出会いがある。難しい内容で分からないことも多いが、難しいからおもしろいという面もある。先生方のお話や班別に分かれて研修生と門徒推進委員とのお話、感話などにも、様々な気付きや出会いがあり視野が広がった。連研の箱根湯本での一泊研修で私の高校時代の友だちと同じ職場だったという人に出会った。何かに出会えるという連研の楽しさを仏壮の活動に結びつけることができたら良いと思う。仏壮の活動が楽しい出会いの場となればお寺にもっと人は集まると思う。
■ 心地よさ(田中)
どこに行っても知り合いがいるというのは心地よい。若い人を呼び込む秘策はありますか。
■ 共通のテーマで人を集める(宮南)
今は、昔と違って若い人を飲み会に誘ってもなかなか来ない。清掃活動やボランティア活動という、みんなが興味を持てる共通のテーマであれば集まる。みんなで一つの方向に向かうという状況を作ることができれば年齢の差は関係なくなって参加が増えるのではないか。とにかく、みんなでやっていて楽しいという場を作ることが重要だ。
■ 仏壮の亡くなったメンバーの合同追悼供養の提案(橋本)
鎌倉組仏教壮年会連盟の理事として活動されていた、源波さん、青木さんが亡くなった。ご家族の方もお呼びして合同追悼供養をやったらどうか。
■ 法事を増やす(成田)
これからは、高齢化が進み多死時代になる。多死時代になったら法事をやってお寺に来る機会を増やしたらどうかと考えている。そのために過去帳をめくって亡くなったご先祖のことを調べてもらう。法事には亡くなった人がここに帰ってくる、色々な世代の人達が集まる。みんなの顔が見れる。法事は楽しい。こういう流れを作ったらどうか。
■ 子どものテーマから高齢者、青年、婦人を呼び込む(宮南)
子どもたちのためにパラリンピックの重量挙げの選手の講演会を企画した。高齢者、青年、婦人が子どもたちについてくる。孫をかすがいにして次のテーマを考えたらどうか。
■ 入るきっかけは様々(阿部)
私が、仏壮の活動に入ったきっかけは息子の死であった。入るきっかけは様々だ。住職は、日頃から檀家の人たちのことを気にかけて欲しい。
■ いろんな人の力を借りる(田中)
仏壮の中には、色々な特技を持った人がいる。その人たちの出番を作って力を借りることも重要だと思う。
まだ、話し足りないこともあるかと存じますが、懇親会の準備も整ったようですので、最後に、黒川さんにまとめていただきたいと思います。
■ まとめ(黒川)
様々なご意見やご提案をいただきありがとうございました。今回のパネルディスカッションで出していただいた貴重な内容を今後の仏壮の活動の参考にさせていただきたいと思います。1ヶ寺でも多くのお寺に参加していただくと同時に、各寺院の門徒の方々との交流を広げて、活気のある仏壮にしていきたいと思います。これだけのことをいっぺんにやることは難しいと思いますので、出来るところから少しづつ始めていこうと思います。今後とも、ご協力をお願いいたします。
■ 終了(田中)
それでは、これで終会とさせていただきます。パネリストのみなさん、貴重なご意見をいただきありがとうございました。
-----〈休 憩・移 動〉-----
17:30 懇 親 会(会 館)
会所住職挨拶
乾杯
食前のことば
-----〈歓談〉-----
19:00-中締め-
食後のことば
0 件のコメント:
コメントを投稿